今朝、庭を見ると、バラの花が1つ咲いていました。
赤じゃなくてピンクですが、去年より色が濃い感じ😳
たくさんつぼみが膨らんできました。
さて、咲くのはよいのですが、その後〜^^;
去年もそれで失敗してしまいました。
近々バラの育て方講習に行きたいです。
小松の弁慶スタジアム(旧末広球場です)にバラ園があるのですが、そこで毎年5月末にバラまつりがあり、無料の講習会があります。
去年は、先着が終わったところだったので、今年は間に合うように行きたいです!
Vロードのバラ園、去年の写真ですが、
これは、道路沿い。建物が弁慶スタジアム。
去年は、5月29日にこんな感じだったので、そろそろ咲き始めているでしょうか?
さて、家の庭の話に戻ります。
テマリシモツケは、ほぼ満開。こんな花だったんですね。(*^_^*)
さて、今日気になったのは、ぐんぐんのびてきたこの草花?
どんどん高さが出てくるんですが、まさか雑草じゃないですよね?
ローズマリーの隣にあるのでハーブ系かしら。
ヒューケラという宿根草の種類と思ってたのですが、もしかして違うのでしょうか~。
さて、のんきにブログを書いている場合じゃないことが昨日ありましたよね。何事もなかったような朝なんですが、まさか、こんな時期に地震なんて予想もつきませんでした。
震源地は能登で加賀方面まで影響があったのが、2回なんですが能登のほうではずっと余震が続いています。
被害にあわれた地域の方々の映像を夜にニュースで見てさらに怖くなりました。
加賀は震度3で、小松は震度4。揺れが強かったので、家族や友達に安否確認をして安心していたのですが、能登のほうはこんなものじゃなかったですね。
被害のひどかった地域の方々、これ以上被害が広がりませんように。早く余震がおさまってくれるよう願います。
そして、あるニュースでは今回の地震の原因は、流体というものらしく、能登半島の地下には活断層と流体がたくさんあり、今後も大きな地震が起こる可能性があるそうで、さしあたってあと1週間くらいは注意が必要だという話でした。
防ぎようがない自然災害。ほんとうに怖いです。そして、また明日から警報級の大雨って今度は土砂崩れが心配です。
連休後半の天気の崩れは知っていましたが、地震がおこることは誰も予想してなくて。
昨日は、ブログを書いてる途中に2回めのアラームが鳴って、あの音ほんとに慣れないです(*_*)
夜はスマホをそばに置いて眠りましたが、非常袋も準備しておかなくちゃ。